ビフィズス菌(ビフィドバクテリウム)属

G9-1


ブレーベ菌(ヤクルト)

乾燥を抑えて美白に

ブレーベ・ヤクルト株は、ヤクルトが独自に保有するビフィズス菌です。同社の研究により、皮膚の乾燥を抑え、美肌に導く作用が認められています。

秋から冬にかけての乾燥時期に、ブレーベ・ヤクルト株発酵乳を1日100ml、4週間続けて毎日飲むグループと、飲まないグループの...


ビフィズス菌SP(SBT2928)

大腸に定着しお通じ改善

ビフィズス菌SPの正式名称は、ビフィドバクテリウム・ロングム・SBT2928といいます。「生活習慣病の予防」という観点から選ばれた乳酸菌です。

通称として使われているビフィズス菌SPの「SP」とは、「雪印乳業が発見した株」という意味で、スノー・プロバイオティクス(Sno...


SBT2928

大腸に定着しお通じ改善

ビフィズス菌SPの正式名称は、ビフィドバクテリウム・ロングム・SBT2928といいます。「生活習慣病の予防」という観点から選ばれた乳酸菌です。

通称として使われているビフィズス菌SPの「SP」とは、「雪印乳業が発見した株」という意味で、スノー・プロバイオティクス(Sno...


SBR3213

■生きたまま腸まで届く

カゴメラビオ株式会社の乳酸菌「ビフィドバクテリウムブレーベ菌(SBR3213株)」は胃酸や胆汁に耐えて、生きたまま腸まで届くのが特長です。

※カゴメの商品にはラクトバチルスカゼイSBR1202とビフィドバクテリウムブレーベSBR3213が同時に入っているも...


LKM512

ポリアミンがアレルギーを抑制

LKM512は、胃酸でダメージを受けずに腸まで到達し、大腸で増殖するビフィズス菌です。

共同乳業の研究によると、LKM512は腸内で低分子のポリアミンを増やしてプロバイオティクス効果を発揮します。

ポリアミンとは、アミノ酸の一種であるアルギニンから合成...


JBL05

アトピー性皮膚炎を改善

JBL05は人の腸管から分離されたビフィズス菌で、菌体外多糖(EPS)を産出する菌株で森下仁丹が保有しています。

菌体外多糖というのは、菌が自分の体の内側に糖を作り出すのではなく、体の外側に糖を作り出すことを意味します。

このJBL05にはアレルギー抑制効果が...


HN019

2000種から選ばれたビフィズス菌

HN019株は、ニュージーランドでおこなわれた研究によって発見されたビフィズス菌です。約2000種の菌からより効能の高い菌種が探された結果、“もっとも幅広くプロバイオティクスの要件を満たすもの”として、このビフィズス菌が選ばれました。

このビフィズス菌は海...


GCL2505

丈夫なビフィズス菌

GCL2505株はグリコ乳業が独自に見つけ出した菌株で、健康な大人のお腹から見つかったビフィズス菌です。もともと人の体内の環境に適しているため、生きたまま腸に届くほか、お腹の中で増えるという性質を持っています。

腸にこのビフィズス菌がいない人がGCL2505株を摂取すると...


FK120

便の質が向上

酪農の国、デンマークから取り寄せられたビフィズス菌で、生きたまま腸まで届く強健な性質を持っています。

FK120株を摂取すると、腸内常在菌に大きな影響を及ぼすことなく、善玉菌のビフィズス菌が増え、悪玉菌が減少します。

健常成人48名を対象に、FK120株含有発酵乳を1...


BF-1

強化されたビフィズス菌

BF-1株は、菌の生存性を高めるために、ヤクルトが独自に開発した菌株です。同社が従来使用しているビフィドバクテリウム・ブレーべ・ヤクルト株から作られました。

ヤクルト株は、医療にも用いられている安定性の高いビフィズス菌で、生きて腸に届きます。それを新たに強化...


BE80(DN-173)

高生存ビフィズス菌

ビフィズス菌のほとんどは、pHの低い胃酸や胆汁酸によって胃腸と十二指腸で死滅してしまい、生存率が低下します。これらの細菌を生きたまま腸に届けるには、酸への強い耐性を持った細菌を使う必要があります。

BE80菌は、特に腸管通過、すなわち生きたまま腸に届くかどうかを重...


BB536

世界初のヨーグルトになったビフィズス菌

BB536は1971年に世界で初めて食品に利用されたビフィズス菌です。それまでに発見されたビフィズス菌は酸素や熱に弱く、食品に応用するのは技術的に困難とされていました。

しかし、森永乳業が発見したBB536は、熱や酸素、酸に強く、初めて食品に応用するこ...


Bb-12

強力な酸に耐える

胃や消化管は、胃酸によって酸性に保たれています。胃の中の酸性度は内容物によって変化しますが、胃酸そのものはpH1~2という強い酸性を示します。

ところが、普通ビフィズス菌は、pH4.0より低い酸性下では生存することができません。それに対しBb-12というビフィズス菌は、pH2....